2017年12月14日木曜日

今できることを全力で!Iターン宮司が辿りついた人生の集大成とは

川上村では、色んな人が参加しながらホームページを使って情報発信する「 むらメディアをつくる旅 」を開催しています。今回は丹生川上神社上社の宮司・望月康麿さんを取材し、取材に参加した4名(小田芳美さん、鍛冶秀生さん、斎藤はる香さん、福井崇生さん)が記事を作りました。川上村のホームページには鍛冶さんの記事を代表例として掲載しています。本記事では、斎藤さんが作った記事を掲載します。


今できることを全力で!Iターン宮司が辿りついた人生の集大成とは


ライター:斎藤はる香(むらメディアをつくる旅参加者)

最近、元気足りていますか?

今回お話を聞かせていただいた望月康麿さんは、川上村にある丹生川上神社上社の宮司を務めています。

とってもエネルギッシュな方で、話を聞いている私も元気がわいてくらいでした。ご本人が「パワースポット」という感じがします。

そのエネルギーのもとになっているものは、一体何なのでしょうか…?




望月康麿さん

望月さんが心がけていることはなにか?


「掃除を欠かさず、また不必要なものは撤去し、神社を簡素に清々しく保つこと」。
それは、神社というのは一人ひとりに「感じてもらう場所」だから。


丹生川上神社上社の本殿

望月さんが神社にきた当初は、かつて高台に移設された影響もあり、地元の人たちがあまり来ない場所だったそうです。

「地元の人に愛されない神社はつぶれてしまう」と望月さん。

そこでまず村の人たちに足を運んでもらうため、神社でビアガーデンを企画しました。この試みは成功で、盛況となったそうです。

その後も神社に関心を持ってもらうため、少し厳粛にした神社らしい雰囲気で観月祭(お月見)を開催し、交流会も開いてみんなで楽しくお酒を飲むなど、神社に対して関心をもってもらおうと積極的に動きました。

こうした宴会の中で望月さんが取り組んだことは、参加者一人ひとりにマイクを回し、必ず一言ずつ話してもらうこと。

こうすることで、村の中の知り合い同士でもその人の新たな一面が見えたり、知らない人の間でも関心が生まれたりするそうです。

望月さんは次のようにおっしゃっていました。
「神社を、昔のようにコミュニティが生まれる場所にしたいと思っている。」

昔、神社というのは人が集まって豊作を祝う神祭りがあり、そこで感謝することで新しい力をもらい、また神にささげた食物をみんなでいただくことによって、人と人とのつながりが生まれ、育まれる場所だったそうです。

望月さんは丹生川上神社上社について人々に関心をもってもらい、より良い場所にするというサイクルを循環させながら、未来の人たちへ伝統ある神社を継承していくことを強く意識していらっしゃいます。

どのような思いをもって、また、なぜ川上村で宮司をしているのか?


「歴史ある神社に宮司として奉仕していることの誇り。そして、感謝。」


望月さんは川上村にIターンでやってきました。なぜIターンすることになったのか質問すると、「ご縁です」とのお答え。

ご出身は静岡県で、大学卒業後は静岡の神社に神主として就職されたそうです。十数年奉仕の後、知り合いから声がかかり、神奈川県の寒川神社へ移籍されました。寒川神社は祈祷件数が日本で最も多いことで有名で、仕事も職員数も多く、受付業務や経理課長など祭祀以外にもさまざまな業務を経験したとのこと。

二十数年の奉職後、紆余曲折を経て辞職し実家に戻って、お母様の介護など神職以外のことをしながら過ごしていました。

しかしその後、神主関係のつながりから丹生川上神社上社を紹介されました。実際に神社を見たときに一目で気に入り、Iターンを決意したそうです。

その丹生川上神社上社とはどんなところなのでしょうか。

神社について説明する望月さん

丹生川上神社は675年に天武天皇により創建された由緒のある神社で、朝廷とのかかわりが深い神社でした。しかし15世紀後半の応仁の乱以降急激に荒廃し、史書から姿を消し所在も不明になりました。

その後、江戸期/明治期/大正期と数度にわたり場所の特定調査が行われ、現在は比定された3か所それぞれに丹生川上神社上社(川上村)/丹生川上神社中社(東吉野村)/丹生川上神社下社(下市町)がある状態です。

上社の主祭神は高龗神(たかおかみのかみ)。雨を司る、上に昇っていく龍神様です。

1959年の伊勢湾台風により村が甚大な被害をうけたため、大滝ダムが建設されることになり、建設予定地に上社があったので、上社は現在の見晴らしのよい高台に遷座しました。

歴史のある大きな神社で、遷座することになったのは上社だけ。しかも丹生川上神社という名前で上//下と、3つ神社が存在するのも他にはないことです。

「他にはないことづくしの歴史ある立派な神社で宮司を務められるのは神主冥利につきる」
と望月さん。

【神主】は「神職」とほぼ同義で神社に勤めている人一般のことですが、【宮司】は役職名で神社の責任者という意味です。そのため、各神社に一人しか存在しません。

神社を清々しく保ち、村の人が来るようになったら、自然と村外からも人が来るようになったそうです。実際に来た人にすすめられて、さらに人が来る。いい循環が生まれています。

「龍神様に守られている感じがする」とおっしゃっていました。

取材日は雲海が立ち込めており、神秘的な雰囲気でした

「自分がここに辿りついたのは、大学や勤めた神社で知り合った人たちや、介護していた母が『行きなさい』と言ってくれたおかげ。また、村外から来た自分の取り組みに村長や村の人たちも協力してくれる。有名ではないのに村外から神社に来てくれる人、口づてに広めてくれる人もいる。」

そのすべてに感謝しているそうです。
今までお世話になったすべての人に恩返しがしたい。
これが望月さんのエネルギーのもとになっているのではないでしょうか。


丹生川上神社上社では、20185月に遷座20年の大祭を開催予定。村内/村外問わずたくさんの方きていただきたいそうです。

「神主人生のすべてをかけて臨む」と望月さん。

あなたもぜひ、川上村の丹生川上神社上社の望月宮司に会いに来てください!

0 件のコメント:

コメントを投稿